スポンサーリンク


最近、日曜日の恒例になりつつある私、

マッタツ書店の専務akaいぶし銀こといぶちゃんでございます。

さて、先週と一昨日の大雪で埼玉県は大荒れです。

マッタツ書店の近隣住宅のカーポートがいくつも崩れているのを見かけました。

なんでも一般用では30cmほどの積雪にしか対応しきれないとか・・・。

2台の大型カーポートが積雪で崩れて車が2台とも潰れているのを見ると、

なんとも痛ましい光景で見ていられません。

ここ数十年、経験のないような異常気象です。

本日は路面がかなり凍っており、アイスバーンになっていますので、

どうか極力、不要な外出はお控えになった方がよろしいかと思います。

 

では、今日のいぶちゃんのズバッと朝ズマコーナーです。

出版物総売上高は、1996年から17年連続して低迷しています。

2012年の統計で、総売上高1兆7720円。

内訳は、雑誌9800億円、書籍7920億円。

去年2013年は更に3%強低下しています。

17年前から売上高が実に1兆円消失している計算になります。

この数字を見ると出版業界は、正に斜陽産業と言えると思います。

売上高が減少しつづける中で、2000年にAmazonが進出して来ました。

減り続く売上高を奪い合うことになりました。

業界では、Amazonを江戸幕府に開国を迫った

米国ペリー提督になぞらえ「黒船」と呼んでいます。

米国には出版物再版制は有りません

つまり、出版物は小売りが値段を決めます。

スーパーで食品を安売りするように出版物も自由価格と言うことです。

しかし、日本は再版制で守られ基本値引きはしていまはせん。

ここで、アメリカと日本の書店数比較を見てみます。

国土は、日本の24倍。日本の書店数 2013.5. 1現在14241店。

日本は、10年で、5000店減少となっております。

対してアメリカは、

書店5700店大学、生協など3329店、宗教専門店 3515店。

日本に比較してアメリカは、極端に少ないと言えます。

さて、Amazonが進出し、今後も出版物再版制は維持されるのか?

出版物売上高は、今後も減り続くのか?

町の書店はAmazonに侵食され消えていくのか?

果たしてそれでいいのか?関心を持たざるを得ません。

皆さんは、どうお考えになられますでしょうか。

ご意見をお待ちしております。

引っ越しや転居、出張の前にご自宅の本棚の整理はいかがですか??